編集

簡単に作れる!ビックカメラでメガネを作ってみた【メガネ初心者向け】

2022/05/03
こんにちは!

ビックコンタクト(ビックカメラ)で新しいメガネを作ってみました!

タイトルサムネイル

今回の記事をオススメしたい方
  • 初めてメガネを作るからよくわからない
  • メガネを作ったことがないから不安
  • ひきこもりだけどメガネが必要で困っている
  • ビックカメラでメガネを作ってみたい

先日、必要に迫られてビックコンタクト(ビックカメラ)でメガネを新しく作りました。

僕がメガネを作るのは5年ぶり3回目なんですが、最初に作った時はそれまでメガネと縁がなかったせいもあって「メガネを作るにはどうしたらいいのか?」というのが全くわからず、とにかく不安で腰が重かったのを思い出しました。

昔の僕のように「メガネを人生で初めて作る人」や「メガネを作りたいけど、不安が強いひきこもり当事者」が見て少しでも楽になれるように、今回は僕が「ビックコンタクトでメガネを作った体験談」を書いています。

なぜ、ビックコンタクトを選んだのか?

ビックコンタクトを選んだ理由
  • 売場が静かでメガネを選びやすいから
  • ビックカメラの中にあって入りやすいから
  • オシャレなメガネは必要としないから
  • 最安値でメガネを作れたから
ビックコンタクトとは家電量販店としてお馴染みのビックカメラの中にある「コンタクト・メガネ・補聴器売り場」のことです。

ビックカメラの中にあるので、他のメガネ店と違って入りやすくて、お店の人もあまり声をかけて来ないのでじっくり自分のペースでメガネを選べます。(あくまで僕が知っている店舗の状況)

そして今回はJINSと比較をしていたのですが、JINSのオシャレなメガネはあまり僕に合わなかったのと、メガネを作れる最安値がJINSが5,500円に対してビックコンタクトが4,980円だったのも選んだ決め手になりました。

僕は今回ビックコンタクトを選びましたが、不安が強い人は「自分が買いやすくてストレスが少ないお店」を選ぶのがオススメです。

メガネを作るのに眼科の処方箋は必要?

処方箋

メガネを作ったことがない人は「メガネを作るには眼科の処方箋が必要なのでは?」と疑問に思うかもしれません。僕も昔はそう思っていました。

実際は、どこのメガネ屋さんでも基本的に処方箋なしでメガネを作ることができます

メガネ屋さんには目の状態を測定する器械があるので、処方箋なしでもあなたの目に合ったメガネを作ることができます。

僕の目は軽い近視と乱視がありますが、処方箋なしでメガネ屋さんで測定して作ったメガネでも全く問題はないです。
ただ、自分の目に気になる症状がある場合は1回眼科で診察してからメガネを作ることをオススメします。(初めてメガネを作る人は眼科に行った方が良いという話もあります)

個人的にはメガネを作る前に「眼科で診察してもらい、処方箋(もちろん有料)を出してもらう~」という手順を踏むとハードルが上がってしまうので、軽い近視ぐらいならば処方箋なしでメガネを作っても良いと思います。

実際にメガネを作ってみた!

メガネを作るまで
  1. フレームを選ぶ
  2. 店員さんに購入したいと伝える
  3. 今使っているメガネや処方箋を渡す
  4. 視力検査を行う
  5. レンズ合わせを行う
  6. 検査結果を聞く
  7. メガネを受け取る

メガネのフレームを選ぶ

お店に行ったら、最初に「メガネのフレーム」を選びます。
フレームには色んな種類があって、主に「形・色・重さ・レンズの大きさ・素材・鼻あて」などに違いがあります。

メガネのフレーム

お店にはたくさんの種類のメガネのフレームの見本が置いてあって、自由に試着して自分に合ったものを選ぶことができます。
フレームは値段ごとに分けて置いてあるので、メガネの購入予算を決めてからフレームを選ぶとある程度絞れるので楽です。

フレームは高価なものほど、種類が多くオシャレで機能性も優れていますが、最安値のものでもこだわらなければ十分だと思います。
ちなみに僕は最初から最安値のフレームにしようと思っていました(笑)

フレームを選ぶのは迷う

悩む人

フレーム選びは実はメガネを作る時の一番の難関です。
服を選ぶ時もそうですが、自分が身に着けるのを選ぶのは悩みますよね。
(普段からオシャレな人は楽しいのかもしれませんが...)

フレームを選ぶ時のポイント

・時間に余裕がある時に選ぶ
・試着して鏡で自分の姿を見て選ぶ
・形はスタンダードで色は地味な色(黒系)が無難
・レンズの大きさは見え方とは関係ない
・他人に意見を聞く

まずフレームを選ぶ時は時間に余裕がある時がオススメです。
時間がない時に選ぼうとすると「早く決めなくては!」と焦りだけが強くなり、余計決まらないからです。時間を限定せずにゆっくりと選んでみてください。


鏡

フレームは必ず見本を試着して鏡で自分の姿を見てから決めてください
なぜかというと、フレームだけ見て「いいな」と思っても実際に自分でかけた姿を見ると「似合わない...」と思うことが多いからです。
やっぱり自分の顔と似合うフレームにしたいですよね!


試着してもどうしても決まらないという時は、どの場面でかけていても違和感が少ないスタンダードな形で地味な色のフレームにすると無難かもしれないです。
試着した姿をスマホで自撮りして、知り合いに写真を送って感想を聞くのも参考になるのでオススメです。


僕は1回目と2回目の時は直感でかなり適当に選びましたが、3回目の今回は時間をかけて迷いに迷って選んでいました(笑)
メガネのフレーム選びは知れば知るほど奥が深いのかもしれません...。

店員さんに購入したいと伝える

店員

メガネのフレームが決まったら、フレームの見本を持ってビックコンタクトの店員さんに「メガネを作りたいのですが」と声をかけます。

もし初めてで不安が強い人はお店に行ったら最初に「メガネを作りたいのですが、どうすればいいですか?」と店員さんに聞けば、丁寧に説明してくれると思います。
僕は1回目に作った時は何もわからなかったので、最初に聞きました。


今使っているメガネや処方箋を渡す

今使っているメガネ

店員さんに「今使っているメガネなどをお持ちでないですか?」と聞かれるので、もし持っている場合はメガネを渡します。

これは今使っているメガネの度数(レンズの強さ)とこれから検査して調べる自分の目の視力を比較するためです。
処方箋も目の検査結果が書かれているものなので、同じくここで渡します。

初めてメガネを作る場合は、比較をせずに目の視力検査の結果を元にレンズを選ぶので大丈夫です。

視力検査を行う

視力検査

次に視力を測定するブースに案内されて、視力の測定を行います。
(処方箋を渡すとこの検査はやらないと思います)

僕もあとから調べて知ったのですが、ビックコンタクトでは「オートレフラクトメーター」という名前の器械と使って検査をしているようです。

オートレフラクトメーターの検査は「遠くに気球がある写真のような画像」を見せられて、段々と焦点が合って鮮明に見えるようになったら終了...という感じです。
右目と左目を片方ずつ計2回行います。

検査は一瞬で終わるのに、目の状態(近視・遠視・乱視の有無や度合い、視力の数値化)がわかるらしいので、すごい機械だと思いました。

レンズ合わせを行う

レンズ合わせ

続いて視力検査の結果を元に目の状態や視力に合わせた仮のレンズをかけて、検査を行います。
なぜこの検査を行うかというと、データ上は合ったレンズでも人の見え方には個人差があるので本当に見えるかを確認するためです。

ここでは仮のレンズをかけて「文字(ひらがな)が見えて読めるかを確認する」と「左右半分ずつ赤と緑にわかれた図形を見てどちらが強く感じるを見る」など2つの検査を行いました。

この2つ検査は店員さんに「見えますか?赤と緑どちらが強いですか?」などと聞かれるので、自分に合ったレンズにするために自分の見えるままをハッキリと伝えてください

検査結果を聞く

検査結果

視力検査とレンズ合わせが終わったら、検査結果を聞いてレンズを決めます。

ビックコンタクトの店員さんがどこまで目に関する知識や資格などを持っているかわかりませんが、意外と詳しく丁寧に結果を説明してくれました

僕の目の検査結果

・右目は近視で左目は近視と乱視がある
・右目と左目で見え方が違う状態
・視力は前回メガネを作った時とほぼ変わっていない(検査数値が一緒)

結果を聞いて「え!ウソ...視力変わってないの。メガネ新しく作る必要なかったんじゃない?」と思いました(笑)
まあ、メガネのレンズは数年で寿命らしいのでヨシとしますか。

というわけで、僕の新しいメガネは今使っているメガネと同じ度数のレンズになりました。

店員さんからこの時にレンズのオプションも提案されます。
レンズに傷がつきにくくなるコーティングやレンズを標準のものより薄くすることもできますが、もちろん追加料金が発生します。ここ注意です!

僕は今までオプションが必要と思ったことがないので、標準のままにしました。
オプションは特に強くオススメしてこないので、断りやすいです。

メガネを受け取る

新しいメガネ


全ての工程が終わって、あとはメガネを受け取るだけです。お疲れ様でした!

ちなみに店員さんに声をかけてからここまで30分未満です。本当にすぐ終わります。
僕の場合はフレームを選ぶ時間をふくめたら1時間ほどでした。

ここで本来はお金を払いすぐにメガネを受け取れますが、僕の場合はレンズの在庫がなかったのでお金だけ払って、引換券をもらい数日後に受取に来ました。

僕が実際に作ったメガネ

参考までに僕が実際に作ったメガネを紹介します。

僕が選んだフレームは名古屋眼鏡というメーカーの「パソコングラス UKIYO-BK」です。

買ったメガネ

僕のブログでもお世話になっている「いらすとや」の素材にありそうな黒縁のスタンダードな形のメガネです(笑)レンズは少し大きめかもしれませんね。


よく見たら今時珍しい「MADE IN JAPAN(日本製)」でした!買ってから気づいた...。

つる(日本製)


レンズは調べてみたら、ニコンの「SV16AS-BEC」というものでした。
このレンズは薄型で反射防止・UVカット・撥水・ブルーライトカットという機能が標準であります
追加料金なしのレンズでもここまで高機能なんですね!

レンズ


無料でケースとメガネ拭きの布も付いていました。
ケースとメガネ拭きは必須アイテムなので助かります!

ケースとメガネ吹き

ケースは5種類ぐらいから好きなものを選べましたが、なぜか今回はワインレッドぽい色にしてしまった。


フレームとレンズにはそれぞれ以下の保証が付いていました。
〇フレーム
お買い上げ日より1年間1回限り表示価格の半額で交換

〇レンズ
度数修正(お買い上げ日より3か月間)
破損・傷(お買い上げ日より1年間1回限り表示価格の半額で交換)
個人的には度数が合わない場合に3か月間は修正可能だというのが助かります。

メガネがあることのメリット

軽い近視と乱視がある僕の「メガネがあることのメリット」を紹介します。

メガネを使うメリット
メガネがあることのメリット
  • 自動車の運転免許が取れる
  • 映画館で映画を鮮明に見れる
  • 講座などで教室の後ろの席でも問題ない
  • ゲームやテレビが快適になる(乱視の場合)
両眼で0.7の視力がないと自動車の運転免許を取る&更新ができないので、これがメガネがあることの最大のメリットだと思います。
そのため僕は自動車免許の更新時期に毎回新しいメガネを作っています。

映画館などで離れた場所から見る時やゲームやテレビなどを近くで見る時もメガネがあると、鮮明でビシッとしたキレイな映像が見れます

僕のように軽い近視や乱視の人はメガネがあることで確実に生活の質が向上すると思います。それだけ人にとって目から得る情報は大きいですからね。

まとめ

まとめ

今回はメガネを作ったことがない人に向けて「メガネを作るのは意外と簡単だよ!」ということをお伝えしたくて記事を書きました。

メガネを作るのはフレームを選ぶのが一番の難関で、その後は流れ作業のように終わってしまうと思います。

ひきこもり当事者の方は店員さんに声をかけるのもエネルギーが要ると思うので、オススメなのは「フレームを選ぶ日と店員さんに声をかける日を別日にする」ことです。
そうすれば一度にかかる負担が少なくなって、より楽にメガネを作ることができます。



今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!